節電機器に関する知識
夏と冬は快適な暮らしのために、冷房機器や暖房機器を使うご家庭が大半です。
地球温暖化が問題になっている今の時代、多くの方が節電・省エネを意識して使用していることでしょう。節電・省エネには様々な方法がありますが、その一つに節電機器があります。こちらでは節電機器について説明していきます。
電気の消費量を減らすこと
日本で排出されているCO2の約3割が、発電時に発生していることをご存知でしょうか。
つまり電気代を節約することが、地球温暖化問題に対する対策となるのです。
今は様々な省エネ製品や節電グッズなどが販売されており、その一つに節電機器があります。節電機器とは取り付けることで電気の使用量を抑える機器を指します。
節電機器の種類
節電機器といって様々な種類があります。
電圧調整器
電力会社から送電される電圧を下げ、電気の使用量を削減します。
しかし、電圧が低下しすぎるという問題が生じ、メリットが少なくなりました。
動力用インバータ
モーターの回転数を調整し、負荷を変えられる装置です。
しかし、設置には専門的な知識が必要となるため、一般の方では取り付けは難しいというデメリットがあります。上記以外にも電圧安定器や蛍光灯インバータなどの節電機器がありますが、それぞれメリット・デメリットがあります。
自動的に電源をオン・オフしてくれる節電機器
電圧を下げるのではなく、機械が人の代わりに機器の稼働時間を自動的に制御してくれる節電システム「ピークカットシステム」があります。システムが状況によって電源をオン・オフしてくれるので、電気が必要な機器の使用時間を減らせるメリットがあります。
テムコでは節電効果がある節電機器「NEWセーブ90」を販売しております。
凍結防止ヒーターが設置されているご家庭では、冬場に多くの電気を消費しています。
対策として節電機器が使用されているのですが、一般で使用されている節電機器は気温の変動が少ない真冬では、思ったように稼働しない場合があります。
「NEWセーブ90」では気温だけではなく、風や太陽光によってスイッチのオン・オフを行うことで、冬場でも大幅な節電が可能です。
取り付け方法は差し込みヒーターに接続するだけと非常に簡単で、その後は差しっぱなしで大丈夫です。簡単で安全、高性能な節電機器をお探しでしたら、ぜひお試しください。